それ、外注せずに一括で頼めます。物流に強い“商社”という選択肢
- 貴紀 伊藤
- 7月9日
- 読了時間: 2分

「運ぶだけ」「仕入れるだけ」では、もう足りない
調達・加工・配送をバラバラに依頼していて管理が煩雑
納品スケジュールのズレで現場が混乱
自社スタッフが毎回“つなぎ役”で疲弊…
複数の業者への発注や連絡が手間
こうしたお悩み、実は「物流に強みを持つ商社」ならまるごと解決できるかもしれません。
商社 × 物流 = “業務一括化”で負担軽減
「商社」と聞くと、「モノを仕入れる会社」というイメージを持つ方が多いかもしれません。 しかし、現代の商社の中には“物流まで一貫して支援できる体制”を持つ企業が増えています。
特に当社のような物流機能を強化した商社では、以下のような一括対応が可能です
🔹 商品・資材の調達
市場やニーズに応じたアイテムを国内外から調達し、品質・価格を安定管理。
🔹 検品・流通加工
納品前の検品・ラベル貼付・小分け作業・キッティングなどを物流センターで対応可能。
🔹 在庫管理・保管
必要なタイミングで必要な量を出荷できるよう、倉庫での在庫最適化を支援。
🔹 配送・納品調整
店舗・得意先への納品スケジュール管理・配送最適化・突発対応までフォロー。
つまり、「仕入れから納品まで」を一つの窓口で完結できるのが、物流を強みに持つ商社の特長なのです。
事例紹介(例)
● 施設向け食品提供会社様の場合
配送面を物流リソースにて受託、さらに必要な商品を卸部門からご提供まで。
→ 提供商品の納品先用パッキングまで包括して行い人件費軽減。
● EC運営企業様の場合
商品の仕入れから検品、セット組み、梱包発送、返品対応までをワンストップで実施。
→ 繁忙期でも出荷遅延ゼロ、コスト低減。
一括で任せるから、現場に“ゆとり”が生まれる
本来、企業が力を注ぐべきは「販売」「企画」「顧客対応」といったコア業務。 物流や調達などの“間接業務”にリソースを取られていては、成長スピードが鈍化してしまいます。
物流機能を備えた商社を活用することで、“余計な調整業務”から解放され、本来の仕事に集中できる環境が整います。
まとめ:業務の“分断”は非効率。今こそ「まとめて任せる」という選択肢を
物流と調達が分断されていると、業務は複雑になり、ミスやムダが生まれます。 商社 × 物流 のハイブリッド型支援なら、「あちこちに頼む」から「1社に任せる」へ。
当社では、調達・加工・保管・配送までを一気通貫でご支援しています。
「こんな業務も頼める?」といったご相談も、お気軽にお問い合わせください。
Comments