自社配送と外注配送のコスト・リスク比較
- 貴紀 伊藤
- 10月10日
- 読了時間: 2分

配送はコストだけでは判断できない
配送を自社で行うか外注するかは、多くの企業が直面する悩みです。単純にコストだけで判断すると、思わぬリスクや機会損失につながることがあります。まずはそれぞれの特徴を整理してみましょう。
自社配送のメリット・デメリット
メリット
柔軟な対応:急な納品変更や特別対応に即応可能
顧客との距離感:直接対応することで信頼関係を構築しやすい
配送品質のコントロール:社員が運ぶため、管理しやすい
デメリット
固定費が高い:車両購入費、人件費、保険費用などが発生
スケールの限界:配送件数やエリア拡大に応じて追加コストが膨らむ
リスクの集中:事故や配送トラブルの責任を全て自社で負う必要がある
外注配送のメリット・デメリット
メリット
変動費としてコスト管理がしやすい:必要な時だけ依頼可能
リスク分散:事故やトラブルの一部は外注先に分担
専門ノウハウの活用:ルート最適化や保管管理、温度管理などの専門対応が可能
デメリット
柔軟性の制約:急な変更や特別対応に制限がある場合がある
コミュニケーションコスト:依頼先との調整や指示伝達が必要
品質差の可能性:外注先の運用体制によってサービス品質にばらつきが出る
コストだけでなく“リスクと柔軟性”も比較する
配送を自社化するか外注化するかは、単なるコスト比較では判断できません。
短期的には外注の方がコスト削減につながる場合もある
長期的には自社配送で顧客サービスの質を高める価値もある
移動先での作業やイベント対応など、柔軟性が求められる場合は外注+サポートの組み合わせが有効
まとめ:選択肢は“自社配送と外注配送の組み合わせ”が現実的
自社配送と外注配送のメリット・デメリットを整理した上で、業務内容や事業規模に応じた最適なバランスを考えることが重要です。
渓濱商事では、自社配送と外注配送の両方のノウハウを活かし、コスト最適化・リスク低減・現場対応力を兼ね備えた物流スキームのご提案が可能です。




コメント