top of page

物流スキームに配送以外の何を組み込むか

  • 執筆者の写真: 貴紀 伊藤
    貴紀 伊藤
  • 10月6日
  • 読了時間: 2分

物流に限らず多方面の課題にアプローチするMTG風景
物品の運搬と簡易作業を行うスタッフ

物流=配送だけではない時代へ


「物流」と聞くと、多くの方が真っ先に思い浮かべるのは“配送”です。しかし実際には、物流はモノを運ぶだけにとどまりません。調達から保管、情報管理、さらには販売支援まで、サプライチェーン全体を見据えた仕組みづくりこそが、現代の物流に求められる役割です。



倉庫・在庫管理の重要性


効率的な物流スキームには、配送の前段階である倉庫・在庫管理が欠かせません。


  • 必要な量を適切なタイミングで出荷

  • 不良在庫や欠品の防止

  • 商品ごとの特性に応じた保管(冷凍・常温・大型など)


 これらを仕組みに組み込むことで、配送の安定性とコスト削減につながります。



イベント・販売サポートの視点


物流会社が販売現場まで関わるケースも増えています。


  • 商品のイベント搬入・設営補助

  • 販売機会に応じた補充や回収

  • スタッフ支援や販促物の展開


単なる輸送役ではなく「販売活動を支えるパートナー」としての機能を持たせることで、顧客に新たな価値を提供できます。



情報・システムの物流スキームへの組み込み


物流の効率化において、システム導入は不可欠です。


  • 在庫データと販売データの連携

  • 顧客へのレポート・フィードバック


情報を組み込んだ物流スキームは、単なるモノの移動ではなく「経営判断を支える基盤」にもなり得ます。



まとめ:物流商社の“幅”が企業を支える


これからの物流スキームに求められるのは、配送の効率化だけではありません。倉庫管理や販売支援、システム活用といった要素をどのように組み込み、全体を設計するかが企業競争力を左右します。


物流商社だからこそ実現できる“配送+α”の取り組みが、ビジネスの成長を大きく後押しします。



 
 
 

コメント


bottom of page