今の物流委託先は御社の悩みに寄り添ってくれていますか?
- 貴紀 伊藤
- 7月16日
- 読了時間: 3分

「荷物を運ぶ」だけが、物流の役割ではありません
日々の業務に追われながらも、「最近、物流のこと、ちゃんと見直してないな…」と感じていませんか?
納品時間の融通がきかない
細かな相談をしても反応が遅い
担当者が変わるたびに説明し直し
費用は下げられても、質に不安がある
こうした悩みは、“物流委託”が単なる業務外注になってしまっているサインかもしれません。
「寄り添う物流パートナー」とは何が違うのか?
物流委託先には、大きく2つのタイプがあります。
今の委託先が「ただ依頼されたことをやっているだけ」なら、それは物流のプロではなく、作業代行業者になっている可能性があります。
寄り添う物流パートナーは、こんな悩みに反応します
本当に寄り添ってくれる物流パートナーは、以下のような相談にも対応できます
「繁忙期だけスポット人員が足りない」
「販路拡大に伴って納品エリアが複雑化してきた」
「無人販売所やECなど、新しいチャネルにも対応したい」
「配送スタッフが定着せず、品質が安定しない」
「属人化しているルート運用を整理したい」
つまり、「困ったとき、ただの物流会社以上に経営課題に向き合ってくれる存在かどうか」が、見極めのポイントなのです。
実は、“委託先の選び直し”は経営改善の第一歩
多くの企業が、物流委託の見直し=コスト削減だけだと思い込んでいます。 しかし実際には、委託先を変えることで、次のような改善が見込めます
社内業務のスリム化(問い合わせ・トラブル減)
顧客満足度の向上(納品品質・柔軟対応)
新規施策のスピードアップ(提案力・実行力)
コンプライアンス対応の強化(産廃、冷凍など特殊案件対応)
物流を“外注”から“共創”へ。
それが、今求められているパートナーシップの形です。
まとめ:物流パートナーは「変化に伴走できる会社」を
今の物流委託先が、御社の悩みを理解し、改善提案までしてくれていますか? もし「言われたことしかしない」「相談しづらい」と感じているなら、 そろそろ寄り添ってくれる物流パートナーへの見直しを検討してみてはいかがでしょうか。
✅ 物流の業務がブラックボックス化している
✅ 委託先に相談しても、提案が返ってこない
✅ 配送や納品の質をもっと改善したい
そんなお悩みをお持ちなら、まずは一度、現状の課題整理とご相談を。
私たちは、貴社のビジネス成長に「伴走する物流」をご提案します。




コメント