リアル店舗を有人で行うか自販機ビジネスに落ち着けるか
- 貴紀 伊藤
- 8月8日
- 読了時間: 3分

– コスト・運用・売上の三面から考える現実的な選択肢 –
ビジネスの現場では、「人を置いて店舗運営すべきか、それとも無人型の販売方式を取るべきか」という判断が、業種問わず多くの企業で問われています。特に、地方のロードサイドや都市の小スペースを活かした展開を考える上では、「自販機ビジネス」の選択肢が急速に注目を集めています。
リアル店舗における有人のメリットと限界
有人店舗の最大の強みは、接客による顧客体験の向上と販売の柔軟性です。商品説明、在庫補充、トラブル対応など、きめ細やかなサービスはやはり人にしかできません。
しかし同時に、人件費の高騰や採用難、営業時間の制限といった制約が重くのしかかるのも事実です。
自販機ビジネスの進化と可能性
かつての自販機は「飲料の販売機」というイメージが強かったかもしれません。しかし今、自販機は「小型無人店舗」として進化を遂げています。
冷凍・冷蔵・常温の多温度帯対応、タッチパネル式のUI、キャッシュレス対応など、従来にない機能が加わり、食品・スイーツ・雑貨・冷凍弁当・アパレルグッズなど、幅広い商材の展開が可能になっています。
また、24時間365日稼働し続ける点も大きな魅力です。売上データの即時取得と在庫連携による補充最適化など、DXとの相性も抜群です。
コスト面から見た両者の比較
導入時には売上だけでなく、「固定費の軽減」「人的リスクの回避」といった観点からも、慎重に比較検討する必要があります。
併用モデルという選択肢も
実は、リアル有人店舗と自販機ビジネスは二項対立ではありません。 有人店舗の外観を活用した併設型の自販機設置や、繁忙時間外の販売手段としての導入など、ハイブリッド型の活用事例も増えています。
自販機ビジネスを導入する際は、「物流面」や「補充・保守体制」「商品ごとの温度管理」など、裏側の運用までを見据えたパートナー選びが不可欠です。
当社では、自販機の設置支援から補充・保守・物流までワンストップで対応
リアル店舗と自販機、どちらが自社に合っているのかを判断するには、コスト計算だけでなく、「どう売っていきたいか」「誰に届けたいか」という視点も重要です。
当社では、これまでの豊富な設置実績と、物流会社ならではの現場最適化のノウハウを活かして、自販機ビジネスの立ち上げから運用までを伴走支援しています。
自販機導入に関心のある方は、ぜひ一度ご相談ください。




コメント