top of page

シェアサービスのバックサポートに軽貨物は有用

  • 執筆者の写真: 貴紀 伊藤
    貴紀 伊藤
  • 7月8日
  • 読了時間: 2分

―シェアリングエコノミーの“裏方”を支える即応性と柔軟性―


拠点で積込と作業を行うスタッフ
拠点で積込と作業を行うスタッフ


モノが「所有から利用」へと移行する時代に、物流も進化が必要です


カーシェア、シェアオフィス、レンタル家電、サブスク家具…… さまざまなモノや空間の「シェアリングサービス」が急速に普及しています。


しかし、利用者の利便性を高めるためには、その裏側で「素早く、柔軟に、丁寧に運ぶ仕組み」が必要不可欠です。


ここで注目されているのが、軽貨物配送によるバックサポートです。



軽貨物は、なぜシェアサービスと相性が良いのか?


✅ 小回りのきく機動力

都市部での時間指定・細かなルート配送に強く、個人宅やマンション、オフィスなど多様な届け先にも対応可能。


✅ 単品・スポット配送にも柔軟

例えば、レンタル家電の「冷蔵庫1台」「デスク1台」の単発依頼でも無駄なく対応。シェアサービスの不定期性とマッチします。


✅ 設置・回収など付帯作業まで担える

ただ運ぶだけでなく、現地での組立・設置・簡易説明や回収作業までカバー可能。オペレーションの外注先として重宝されます。



実際に活用されているシーン事例


  • 家電レンタル事業者 

    冷蔵庫や洗濯機などの設置配送+使用後の回収配送を一括で


  • カーシェア会社  

    ステーションでの備品補充、清掃用品の配達、緊急対応車両の派遣


  • シェアオフィス事業者  

    各拠点へのデスク・チェア搬入/撤去、時間指定での資材交換


  • シェア型ポップアップストア運営者 

    設営資材や在庫商品を催事スケジュールに合わせて個別輸送



フルタイム配送じゃなくても価値がある


シェアサービスの多くは、配送ボリュームが「波型」です。繁忙期と閑散期の差が大きいため、フルタイムの社内ドライバーを抱えると非効率になることも。


軽貨物委託なら、以下のような使い方が可能です

  • ✅ 必要な時だけのスポット依頼

  • ✅ 繁忙期だけ車両と人員を追加

  • 指定のスキマ時間に合わせたピックアップや設置作業


この“柔軟さ”こそが、変化の激しいシェア市場にぴったりな理由です。



まとめ|軽貨物は「成長するシェアサービスの影の立役者」


利用者にとっては「借りたらすぐ届く」「返したらすぐ撤収」が当たり前。 その当たり前を支えているのが、軽貨物のフットワークと現場対応力です。


「シェアリングの舞台裏もきっちり整える」 その考え方を持った事業者様こそ、今後の競争力を高めることができるでしょう。



 
 
 

コメント


bottom of page