top of page

ゴーストレストランの自社配送スキームテストは物流商社へ

  • 執筆者の写真: 貴紀 伊藤
    貴紀 伊藤
  • 7月10日
  • 読了時間: 3分

デリバリーの競争激化に戦略的に向き合う


多国籍なデリバリー用の料理
多国籍なデリバリー用の料理


「配達を外注しているだけ」ではもったいない


Uber Eatsや出前館などのプラットフォームに依存していると、


  • 顧客情報が自社に蓄積されない

  • 配達品質が外注頼みになる


といった“成長の壁”にぶつかるゴーストレストランが増えています。


そこで注目されているのが、「自社配送スキームのテスト導入」。 とはいえ、飲食事業者が自前で配送オペレーションを立ち上げるのは大変……。

そのときこそ頼れるのが、物流商社というパートナーです。

※大前提前出のプラットフォームは素晴らしいサービスです



なぜ物流商社なのか? ― 自社配送テストに強い理由


物流商社は、ただ荷物を運ぶだけでなく、配送の仕組みそのものを“組み立てる”プロです。 ゴーストレストランが配送を自前で回していくにあたり、以下のような支援が可能です。


✅ 小規模テストから対応できる柔軟さ

最初から全量切り替える必要はありません。 1エリア/1店舗からの試験運用を一緒に組み立てられるので、無理なく始められます。


✅ 軽貨物を中心とした機動力

エリア・時間帯・配送件数に応じて、柔軟な運用設計が可能。 スポット便や複数店舗の同時配送にも対応できます。


✅ 配送+業務設計までフォロー

単なるドライバー手配にとどまらず、 受注連携/伝票設計/ルート最適化など、業務全体の構築支援が得意です。



ゴーストレストランでよくある自社配送の課題



課題

解決方法(物流商社と連携した場合)

自社ドライバーの確保が難しい

外注ドライバーをスポット活用、稼働状況に応じて調整可能

配送ミスや遅延が不安

業務設計と情報共有体制を物流側がサポート

顧客満足度を上げたい

自社品質を保つ運用スキームを構築しやすい

配送コストを見直したい

配送件数・エリア別のコスト試算を元にした導入が可能


自社配送=「脱プラットフォーム」だけじゃない価値


✅ 顧客との距離が縮まり、リピート促進や独自キャンペーンが打ちやすくなる 

✅ 自社ブランドとしての体験価値を構築し、ファンづくりにつながる 

✅ 中長期的には、コストと品質のコントロールが効く体制が手に入る


これらを実現するには、テスト段階から物流の専門家と一緒に試行錯誤するのが、最短ルートかもしれません。



まとめ|“一度やってみる”を後押しする物流パートナーを


本格導入の前に、“小さく始めてみる”。 そのフットワークを支えられる物流商社は、配送だけでなくビジネスモデル検証の相棒になれます。


📦 ゴーストレストランの新たな可能性は、配送を制することから。まずは一緒に、実験してみませんか?



 
 
 

コメント


bottom of page