宅急便コスト、見直していますか?──発送件数が増えた今こそ考えるべき“配送の最適化”
- 貴紀 伊藤
- 5月17日
- 読了時間: 2分
更新日:5月26日

増える発送件数、増えるコスト…そのままで大丈夫?
通販・EC市場の拡大により、企業からの宅急便利用は年々増加しています。 「最初は数件だった発送が、気づけば月間数十件、なんなら数百件になっていた…」という企業様も少なくありません。
しかし、そのまま“個別発送=既存の宅急便頼み”を続けていると、送料・人件費・管理の手間が大きな負担に。 特に1日あたりの発送が10件以上ある場合、配送体制を見直すだけでコストが大幅に削減できる可能性**があります。
こんな課題、ありませんか?
発送件数が増えたが、送料は定価のまま…
荷物の集荷・発送準備で、スタッフが手一杯
配送中のトラブルや遅延対応が手間になっている
倉庫・店舗間の移動にも宅急便を使っている
これらはすべて、“自社に合った配送方法”を選べていないサインかもしれません。
コストカットのカギは「配送業務の再編集と最適化」
「じゃあ、どうすればいいの?」という声に対して、注目されているのが以下のような対応です。
① 軽貨物チャーター便の活用
発送数がまとまっている時間帯・エリアがあるなら、宅急便よりもコスト効率が高いチャーター便を使うことで、1件あたりのコストが大幅に下がるケースも。
② 配送ルートの見直し・統合
たとえば「都内の取引先10社に毎日1件ずつ宅急便で送っている」なら、1台の車でまとめて回るだけでコストも人手も削減できます。
③ サードパーティの配送代行サービス活用
発送業務をアウトソースすることで、スタッフの作業負担を減らしつつ、業者間の送料交渉なども代行してくれるため、見えにくいコストもカット可能。
④ 宅急便自体の仲介先の変更
最近切り替えをしている場合でも実はもう少しコストを抑えらえる可能性もあり、物流をトータルしているサポート会社ならそこも見込めます。
まとめ:宅急便発送が「増えてきた」今が見直しのチャンス
発送件数が増えた今こそ、配送方法の見直しがコスト改善の大きなチャンスです。 宅急便を否定するわけではありませんが、「何でも既存の宅急便で送る」ことが最適とは限らないのです。
当社では、軽貨物配送、ルート構築、チャーター便、倉庫配送代行、業者切り替えなどを組み合わせた最適な配送プランをご提案しています。
「今より賢く、無理なくコストを抑えたい」とお考えの方は、ぜひお気軽にご相談ください。
コメント