top of page

企業の防災備蓄はいかがされていますか?

  • 執筆者の写真: 貴紀 伊藤
    貴紀 伊藤
  • 9月25日
  • 読了時間: 2分

物流に限らず多方面の課題にアプローチするMTG風景
渓濱商事の防災備蓄TAKUWAE

なぜ今、防災備蓄が注目されているのか


地震や豪雨、台風など、自然災害が多い日本。企業活動も被災の影響を受ける可能性は決して低くありません。従業員の安全確保や事業継続のために「防災備蓄」をどう整えるかは、多くの企業にとって喫緊の課題となっています。



企業に必要な備蓄とは?


「水や食料を置いておけば十分」と考える方も多いですが、実際には以下のように幅広い準備が必要です。


  • 飲料水・食料:最低3日、可能なら1週間分

  • 衛生用品:簡易トイレ、マスク、手指消毒液

  • 生活支援品:毛布、カイロ、簡易ベッド

  • 情報・通信:モバイルバッテリー、ラジオ


 企業規模や勤務形態に合わせた備蓄量の算出も欠かせません。



よくある課題:備蓄の“その後”


実際に導入しても、次のような課題で止まってしまうケースがあります。


  • 賞味期限切れが発生し、入れ替えコストがかさむ

  • 置き場所が限られている

  • 社員が何をどこに置いてあるか把握していない


 せっかく準備しても、いざという時に使えなければ意味がありません。



企業の工夫事例


  • ローリングストックで日常的に消費しながら備蓄を更新

  • 備蓄品を「防災棚」や「専用ロッカー」にまとめ、誰でも取り出せるようにする

  • 年に一度、防災訓練と一緒に備蓄点検を実施


 こうした取り組みが、社員の安心感と企業の信頼につながります。



まとめ:備蓄は“安全投資”


防災備蓄は「使うかどうかわからないもの」ではなく、「万が一のリスクに備える企業の責任」と言えます。従業員の安全確保と事業継続を両立するため、改めて備蓄の現状を見直してみませんか?




 
 
 

コメント


bottom of page