top of page

人手不足・車両不足…その配送の悩み、“軽貨物”が解決できるかもしれません

  • 執筆者の写真: 貴紀 伊藤
    貴紀 伊藤
  • 8月4日
  • 読了時間: 3分

解決案を思いついた人
解決案を思いついた人

「うちは自社でやっているから」はいつまで通用する?


商品やサービスを自社の手で届ける。 これは信頼性や品質を重視する企業にとって、大切な姿勢です。


しかし、こんな悩みが出始めていませんか?

  • ドライバーが急に休んで配送計画が崩れた

  • 社内で配送専任の人材が育たない

  • 車両の管理・維持コストが重くなってきた

  • 繁忙期や特定ルートだけ人手不足

  • 「本業」に時間を使いたいのに、物流に追われている


もしひとつでも当てはまるなら、“軽貨物による外部委託”という選択肢を検討してみる価値があります。



軽貨物委託とは? 〜今どきの活用スタイル〜


「軽貨物」とは、軽自動車(主に軽バン)による貨物配送のこと。 近年、以下のようなスタイルで導入する企業が増えています


  • ルート配送の一部だけを委託

  • 繁忙期やキャンペーン時だけ期間限定で依頼

  • 社内便(拠点間配送)をまるごとアウトソース

  • 荷物が小さく単価が低いため、大型車より効率的に回せる


特に、中ロット・高頻度の配送や、固定ルートに対応できる軽貨物ドライバーは、

 人件費を抑えつつサービスレベルを維持できる“絶妙な戦力”となります。



自社配送と軽貨物の「いいとこ取り」も可能です


「全部外注するのは不安…」という声もよくあります。

そんなときは、併用による“ハイブリッド運用”がオススメです。


  • 本社や本店周辺など、ブランド価値を重視したい配送は自社で

  • 拠点間輸送や定期ルートは軽貨物へ委託

  • トラブル時の予備戦力として待機契約しておく


こうすることで、自社の強みを活かしつつ、限界を超えない持続可能な体制が作れます。



軽貨物の「導入前チェックポイント」


軽貨物を使うといっても、どこに依頼するかで大きく差が出ます。 以下のようなポイントで委託先を選ぶことが重要です。

チェック項目

なぜ重要か

安全運行・マナー教育が行き届いているか

顧客との接点となるため、印象に直結

配送ルートや積載方法の提案ができるか

単なる“人出し”で終わらない仕組みが必要

繁忙期・急な欠員対応に強いか

突発トラブル時に頼れる体制かどうか

業務ごとの柔軟な契約形態に対応できるか

期間限定・定期便・ルート固定など多様な設計に対応可能か

軽貨物の委託を“スポット作業の延長”として見るのではなく、 業務の一部を再設計するパートナーとして捉えることが成功のカギです。



実例紹介:配送部門の“人手不足などの悩み”が軽貨物でこう変わった


ある中堅食品会社では、店舗向けの早朝配送を自社スタッフが担っていましたが


  • 朝の労働負荷が高く離職が続く

  • 車両コストが上昇

  • 配送に手を取られて営業に注力できない


という課題が表面化。

そこで、ルートを固定化した上で軽貨物会社に一部委託したところ


  • 人員の再配置で営業効率が向上

  • 配送品質も安定(遅延ゼロを達成)

  • ドライバー不足リスクが解消


という結果になりました。



まとめ:配送に“限界”を感じるのは自然なこと。だからこそ次の一手を


自社配送にこだわるあまり、ビジネスの成長や働き方に支障が出ていませんか? 今は「軽貨物」という柔軟な仕組みが、無理をせずに物流課題を解決してくれる時代です。


「まだ外注までは考えていなかった」 「うちの規模でも使えるの?」 ──そんな声も歓迎です。

まずは一度、業務の棚卸しからご一緒しましょう。




 
 
 

コメント


bottom of page